2016年01月23日

1/23(土)第17回 桜美林大学大学院 大学アドミニストレーション公開研究会

第17回 桜美林大学大学院 大学アドミニストレーション公開研究会

桜美林大学大学院・大学アドミニストレーション研究科の説明会と公開研究会が、来る1月23日(土)に開催されます。

桜美林大学の公式サイトASAGAOメーリングリストでの投稿 が正式な情報源ですが、スマホ等でも見やすいようにこちらに内容を(若干補足して)再掲いたします。

今回の話題提供者には私の授業科目『大学アドミッション』を履修された方もおり、当然に私も参加いたしますので、多くの大学関係者の皆様の参加をお持ちしています。

 2016年のはじめに、第17回 桜美林大学大学院 大学アドミニストレーション研究会を下記により開催いたします。研究会の問題提起は、大学アドミニストレーション研究科長の諸星裕です。国際的大学人としての想いを集大成します。指定討論者は、これまでにはなくお三方が女性です。新しい時代の活き方を語っていただきます。

 桜美林大学大学院 大学アドミニストレーション研究科にご関心をお持ちの方には、自由にご参加いただけます。大学アドミニストレーション研究科に関係される皆さまには、お仲間を積極的にお誘いの上、ご参加ください。研究会の後は、皆さまと大いに語り合う情報交換会を予定しています。


日時: 2016年1月23日(土)15:00〜18:30
   ※終了後、情報交換会

場所: 桜美林大学 四谷(千駄ヶ谷)キャンパス 1階ホール
*最寄り駅は副都心線・北参道駅、JR線・千駄ヶ谷駅の他、大江戸線・国立競技場駅もアクセス圏内です。

テーマ: 大学職員にとっての「学び続けること」と「学びを活かすこと」2

【プログラム】
13:00〜14:20 大学アドミニストレーション研究科 説明会

14:30 研究会受付開始

15:00〜15:10 開会挨拶
 大学アドミニストレーション研究科 教授 武村 秀雄

15:10〜16:10 問題提起 激動の時代を活きる大学職員にとっての「学び続けること」と「学びを活かすこと」
〜時代の求める大局観ある人財になるために、今、何をすべきかを考える〜
  大学アドミニストレーション研究科長・教授 諸星 裕 

16:10 休 憩

16:40 ディスカッション
 指定討論者
  富山大学 研究推進機構 技術専門職員 平田 暁子
  東京大学 政策ビジョン研究センター 特任専門職員 村上 壽枝
  日本私立大学協会 第2業務部 小島 理絵
 司会 大学アドミニストレーション研究科 教授 高橋 真義

18:30 閉会

18:45 情報交換会 *希望者 四川中華料理「陳記」

参加費;
 研究会 無料
 情報交換会 4000円(受付にて徴収いたします)

参加申込先;
 桜美林大学大学院 高橋真義研究室
 電話 042ー797-9834
 E-mail shingi(アット)obirin.ac.jp

申込締め切り日: 2016年1月21日(木)

 在学生・修了生は、氏名、学籍番号、勤務先、所属、連絡方法(携帯電話、メールアドレス)、情報交換会参加の有無を「必ず」明記の上お申し込みください。
 一般参加の皆さまには、氏名、所属、連絡方法、情報交換会の参加の有無、本研究会を何によってお知りになられたかをお知らせください。  


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by N.IDEMITSU at 13:00 | TrackBack(0) | 大学院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック