2014年12月07日
横浜市立大学・京急カード
公立大学初の提携クレジットカードとして2007年4月から2011年3月まで発行されていた「横浜市立大学・京急カード」の更新カードが届きました。続きを読む
2011年05月03日
映画『メアリー&マックス』
原題: MARY AND MAX (オーストラリア 2008年製作)
オーストラリアに暮らす少女と、米ニューヨークに住むアスペルガー症候群で過食症を患う中年男性。ともに孤独な境遇の2人が、文通を通して20年以上にわたり不思議な友情を育んでいく、切なくも微笑ましいストーリー。
ゴロッとしたクレイアニメの質感が、深い味わいをもった作品で、The Penguin Cafe Orchestra の挿入曲(Perpetuum mobile や Prelude and Yodel)も私にはツボです。
【公式サイト】 【上映館】続きを読む
オーストラリアに暮らす少女と、米ニューヨークに住むアスペルガー症候群で過食症を患う中年男性。ともに孤独な境遇の2人が、文通を通して20年以上にわたり不思議な友情を育んでいく、切なくも微笑ましいストーリー。
ゴロッとしたクレイアニメの質感が、深い味わいをもった作品で、The Penguin Cafe Orchestra の挿入曲(Perpetuum mobile や Prelude and Yodel)も私にはツボです。
【公式サイト】 【上映館】続きを読む
2011年03月16日
人々と共に
天皇陛下:被災者らにメッセージ - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20110317k0000m040025000c.html
天皇陛下:お言葉全文(16日) - 毎日jp(毎日新聞
http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20110317k0000m040102000c.html
宮内庁
http://www.kunaicho.go.jp/
YouTube - 天皇陛下からビデオメッセージ
http://www.youtube.com/watch?v=Y7PNP-mYDkM

2009年04月21日
少女よ、大志を抱け 明治・大正、学園グラフティ
JR北海道の車内誌『THE JR Hokkaido』2009年4月号(No.254)に、北室かず子さんによる、「特集 少女よ、大志を抱け 明治・大正、学園グラフティ」という記事がありました。
明治・大正期に北海道で開設された以下のキリスト教系の女子教育機関について、当時の写真入りで紹介しています。
カロライン・ライト・メモリアル・スクール
明治15(1882)年
現・遺愛学院
(幼稚園、女子中学・高等学校)
スミス女学校
明治22(1889)年
現・北星学園
(女子中学・高等学校、余市高等学校、大学附属高等学校、大学・短期大学部)
札幌藤高等女学校
大正14(1925)年
現・藤学園
(幼稚園7園、女子中学・高等学校、女子高等学校2校、女子大学)
明治・大正期に北海道で開設された以下のキリスト教系の女子教育機関について、当時の写真入りで紹介しています。
カロライン・ライト・メモリアル・スクール
明治15(1882)年
現・遺愛学院
(幼稚園、女子中学・高等学校)
スミス女学校
明治22(1889)年
現・北星学園
(女子中学・高等学校、余市高等学校、大学附属高等学校、大学・短期大学部)
札幌藤高等女学校
大正14(1925)年
現・藤学園
(幼稚園7園、女子中学・高等学校、女子高等学校2校、女子大学)

2009年04月07日
退職のトリセツ―いちばん得する会社の辞め方
『退職のトリセツ―いちばん得する会社の辞め方』
中村 敏夫 著
晋遊舎 (2008/9/25) ¥ 756 (税込)
会社を退職すると、「自己都合退職」と「会社都合退職」のどちらかに認定され、失業給付については、「会社都合退職」の方が、手厚い給付がもらえることは、割合よく知られている。
ところが、自分から辞めますと申し出て退職した場合でも、「会社都合退職」とハローワークで認められて、すぐに失業給付をもらえる場合がある事はあまり知られていない。
2001年に雇用保険法が改正され、それまでは倒産と解雇にのみ限定されていた「会社都合退職」が、時代の流れと雇用環境の変化を反映させて、以下のいずれかの条件に当てはまれば、「会社都合退職」と認めてもらえる可能性があるとのこと。
- 離職の直前3ヶ月に連続して各月45時間を超える時間外労働が行われた。
- 10年以上も同じ職種に就いていたのに、十分な教育訓練もなく配転させられた。
- 事業所の移転で通勤時間が往復4時間以上になった。
- 2ヶ月以上連続で賃金の3分の1以上が未払い。
- 残業手当を除いた賃金がそれまでの85%未満に低下。
- 採用の際に明示された条件と実際の賃金、労働時間などが異なっていた。
- 上司、同僚から冷遇、嫌がらせをうけた。
- 事業所の業務が法令に違反した。
…などなど。
実際にハローワークから有利な認定を受けるには、それなりに証拠をそろえる必要があるので、詳細は本書をご参考に。

2008年02月02日
2008年01月21日
選挙のありようが、知事のありようを決める
前宮城県知事の浅野史郎氏の言葉。東国原英夫(そのまんま東)宮崎県知事の初当選1周年にあたり、目に飛び込んで来ました。
「選挙が終われば味方が怖い」とも。選挙での応援に対する見返りへの期待(これが汚職へとつながりかねない)を振り払うのは、やはり大変なことらしい。政党・業界・団体の支援を受けずに、個々の有権者に直接向き合うことが、良き知事になるための必須条件とのこと。実感がこもっています。
選挙の格言について 『月刊 年金時代』2005年10月号
談合と「選挙」 『月刊ガバナンス』2007年1月号
改革派知事の退任 『月刊ガバナンス』2007年2月号
宮崎県知事選挙 『月刊ガバナンス』2007年3月号
東国原現象 『月刊ガバナンス』2007年8月号
「選挙が終われば味方が怖い」とも。選挙での応援に対する見返りへの期待(これが汚職へとつながりかねない)を振り払うのは、やはり大変なことらしい。政党・業界・団体の支援を受けずに、個々の有権者に直接向き合うことが、良き知事になるための必須条件とのこと。実感がこもっています。
選挙の格言について 『月刊 年金時代』2005年10月号
談合と「選挙」 『月刊ガバナンス』2007年1月号
改革派知事の退任 『月刊ガバナンス』2007年2月号
宮崎県知事選挙 『月刊ガバナンス』2007年3月号
東国原現象 『月刊ガバナンス』2007年8月号
2007年12月03日
2007年06月21日
亡くなった人のユーザーアカウント
デジタル&ネット時代の新しい相続問題です。続きを読む